OMM 初挑戦 – オリエンティアから見た地図読みの不安点 –

こんばんは、ファルコンMです。

 

OMM 2017に初挑戦することになった。

 

 

私は、学生時代はオリエンテーリング部に所属していた。あの当時はほぼ毎週山でオリエンテーリングをやっていた。

その時の経験があってか、地図読みに関してはあまり不安に思っていない。

 

ただ、それでも、オリエンテーリングとは違った地図読みをしなければならない。同じように読んでいたら、オリエンテーリングをやっていたことがマイナスに働く可能性がある。

 

今回はオリエンティアの地図読みで考慮される注意点を2つ取り上げる。

 

地図に森林の通行可能度が表示されていない

 

オリエンテーリング地図の場合、下のように森林は通行可能度によって、白( 走行可能 )→うす緑( 走行困難 ) → こい緑( 歩行困難 ) のように区別されている。

 

地図を読んでルートを決めるとき、この通行可能度も考慮に入れてのルートプランを考える。特にこい緑に関しては、避けたほうがいいのか、頑張って突っ込んだ方がいいのかを一番考える。

 

だが、OMM の場合はこの通行可能度が表記されないようだ。森林は全部白色。ルートプランを考える地点では、通行可能度が分からないのだ。

オリエンテーリング的にベストルートだと思っても、実際行ってみたら藪だらけで全然進めなかった。遠回りでも道から行った方が早かった。ということが、ありえるというわけだ。

 

地図を読むときは、経験的に薮が深そうなところは予測するしかないのか。ある程度予測はできるかもしれない。

だが、限界がある。

行ってみないと分からないところも出てくる。

 

あんまり山を責めすぎるルートプランはよくなさそうだ。ある程度は道を多用するルートプランを選択する必要がありそうだ。

 

長時間、重い荷物を背負って地図読みする

 

オリエンテーリングの大会では、過去走った京大ゾンビーズ大会 ZE 15km Up 1500m( ? ) でも3時間半。荷物を背負うということはしていない。

 

OMM では、長時間、重い荷物を背負って地図読みをしなければならない。

 

一番心配なこと。

体力がない状態で、オリエンテーリング的に一番最速なルートが、本当にベストルートになるのかどうかということ。

 

オリエンテーリングの場合は常に最速のルートを選んでいた。

 

だが、オリエンテーリングの最速ルートというのは、時には高い技術力を要する。

 

体力がない状態で、重い荷物を背負って、高い技術力を要するルートをたどれるのか?

 

オリエンテーリング的にはあり得ないルートだが、技術力を要さない単純なルートが一番ベストルートだったということもあり得るかもしれない。高い技術力を要するルートをたどると迷ってしまい逆に遅くなってしまうこともありえるかもしれない。

 

体力の状況次第でどのように地図読みするかを考えなければならない。

 

まとめ

 

それでも、オリエンティアは地図読み能力は、経験が浅い人と比べるとかなり優れている。

だが、オリエンティアだからこその落とし穴も事前に考えておかなければならないだろう。

  • 地図に森林の通行可能度が表示されていない
  • 長時間、重い荷物を背負って地図読みする

この辺が、オリエンテーリングをやっている人にとって、マイナスにならないことを願う。

 

スポンサードリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です