会社員のためのモチベーションを上げる年間目標の決め方

こんにちは、ファルコンMです。

 

年明けになると、個人の年間目標を求められる会社が多い。

だけど、1後に振り返った時、目標を覚えている人の方が少ないのではないだろうか?

 

1年前に立てた目標覚えてる?

 

会社の行事の一環のために年間目標を決めているんだったら、とてももったいないこと。

 

今回は、せっかく立てた目標を忘れないようにするため、モチベーションを上げる年間目標の決め方のコツを3点上げる。

 

 

1 抽象的な目標はNG、定量的な目標にする

 

 

抽象的な目標の悪いところは、どうなったら目標達成の基準が明確でないところ

自分では達成できたって思っても、周りからは「全然だめじゃん。」って言われるかもしれない。

 

そういう目標はゴールが明確でないマラソンを走っているようなもの。

途中で終わらしても、頑張ったからいいや。ってなってしまう。

 

 

悪い例

 

「プログラミング言語を覚える。」

「風邪を引かないようにする。」

「メタボにならないようにする。」

 

うーん、抽象的!

上の場合だと、どうなったら目標達成なのか基準が分からない。

 

「どうなったら覚えたって言えるん?」

「1回でも咳したら風邪ひいたことになるん?」

「たまたま食べ放題行って1kg 太ったら、メタボなん?」

 

こんなツッコミ入れられるよ!

グレーゾーンは自分の間隔で目標達成の判定をしなければいけない。

 

目標の修正

 

「Androidアプリを作って、GooglePlayに公開する。」

「病欠しない。」

「月曜日朝6時の地点で体重80kg を超えない。」

 

これならば、目標達成できたかできないかがはっきり分かる。

1年後振り返った時に、〇×と一瞬判定できるものにしないといけない。

目標は定量的に計れるものであるべきだ

 

ゴールが明確なので、「やってやろうか。」という気持ちになれる。

 

 

2 会社の評価に依存しないものにする

 

自分の努力だけではどうにもならないところがあるので、会社の評価に依存しない目標にするべき。

 

悪い例

 

「課長に昇進する。」

「社内の評価をBランク→Aランクにする。」

「給料を1.25倍にする。」

 

これらは会社の評価に依存している。

 

こういった目標は、モチベーションが下がりやすい

いざとなったら会社のせいにできるから。

 

「人事異動で課が変わって、自分と合わない上司になった。」

「嫌な仕事ばっかり回されて、やる気がなくなった。」

 

これはただの言い訳。

そもそもそんな目標を立てた自分が悪い。

 

目標の修正

 

「資格試験に合格する。」

「社外研修に3回以上、自分で申し込んで参加する。」

「副業で月2万円以上稼ぐ。」

 

これならば、会社の評価に依存していない。

最後のやつは会社で公開するとまずいかもしれない。

 

自分の努力次第でなんとかなる目標にした方が、モチベーションが上がりやすい。

 

3 独自の目標を設定する

 

会社員の悲しい習性。

目立たないように周りに合わせて目標を設定してしまう。

 

悪い例

 

「体重を3kg 減量する。」

「毎週5km ジョギングする。」

「毎週末自炊する。」

 

駄目ってわけじゃないんだけど、ありきたりすぎる。

面白みがない。

会社員らしい無難な目標だ。

 

モチベーションを上げるんだったら、もっと独自の目標を考えたほうがいい

 

目標の修正

 

「100マイルのトレイルランニングを完走する。」

「ピアノのコンサートを開く。」

「1か月でゲームを200時間する。」

 

など。

達成が難しいが、挑戦しがいがある。

ってか目標ってそういうもんだろ。

 

まとめ

 

モチベーションを上げるための目標の決め方を3つ上げた。

会社でやらされているといえ、目標を決めるんだったらモチベーションを上げるものにしたい。

せっかくなので高い目標決めて、それを達成して、自分の理想とする人間を目指してみてはどうだろうか?

 

 

スポンサードリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です