こんばんは、ファルコンMです。
100km マラソン走っている方
後半胃がもたれてきませんか?
食べ物が受付られなくなっていませんか?
不調の原因は、サプリの取りすぎかもしれません。
10km 間隔でサプリを取って、後半胃がもたれる
私が初めて100km マラソンに挑戦したときのこと。
「10km 間隔でアミノバイタルを一袋飲むのが基本だよ。」とラン友さんからアドバイスを受けた。
アミノバイタルは、BCAAが含まれている。筋肉の回復に役立つ。
そのアドバイスが正しいのは分からないが、初めてなので言われた通り実践することにする。
10km地点、20km 地点、、、と言われた通りアミノバイタルを飲み続けた。
効果があるのか分からないが飲み続けた。
異変は起こった。50km 以降で、胃がもたれて、食べ物をまったく受付なくなった。食べようとしても、吐き気がする。
アミノバイタルも受けつけなくなった。
結局、50km 以降は、10km 間隔で飲むということをしなくなった。適当に飲んではいたが、どこで飲んだか全く覚えていない。
それでも、効果があることを信じて、次の大会もまた次の大会も同じように10km 間隔でアミノバイタルを飲み続けた。
だが、50km 以降で胃がもたれるという症状は改善されなかった。
食べ物やサプリを受けつけない状態で、100km マラソンの後半戦を走るのはかなりつらい。エイドにたどり着いても、食べられないからエネルギーを補給できない。そして、後半戦がさらに辛くなる。悪循環だ。
10km 間隔でサプリをとることが体質的にあってなかった。。。
と、結論付ける。
ある時から、10km 間隔でアミノバイタルを飲むというのをやめた。というより、アミノバイタルをやめた。その代わり、パワージェルやZAVAS PIT IN などを使用した。
そして、10km 間隔で飲むのではなく、20~25km 間隔で飲むことにした。走るのに必要なエネルギーはエイドの食べ物を優先する。
そうすると、100km マラソンで胃がもたれることがなくなった。
後半でも食べられる。
後半も足が止まることなく走ることができた。
まとめ
サプリって添加物も沢山入ってそうで、素早くエネルギー補給できても副作用で胃がもたれるんだろうな。
サプリの量を減らすって方法がいいかはその人の体質によるだろう。実際トップトレイルランナーは大量のサプリを使って走っている。
私が10km 間隔でサプリを使うのが体質に合わなかっただけだ。
もし、100km マラソンで後半胃がもたれて食べられなくなるって人は、私のように体質の問題があるかもしれない。なので、サプリの量を減らしてみてはどうだろうか?
胃もたれがなくなって、後半戦をしっかり走れるようになるかもしれない。
コメントを残す